トリエンナーレCHIKUGO 2020「デジタルアート作品公募展」/ Triennale Chikugo 2020 Public Offerings Exhibition “Digital Art Works”.

トリエンナーレ
CHIKUGO2020
デジタルアート作品
公募展

Triennale
Chikugo2020
Public Offerings Exhibition
“Digital Art Works”.

『地域』の豊かな歴史や風土を通じて幸福を実感できる施設である九州芸文館で芸術文化、歴史や自然を通じて『地域』の新たな魅力を発見します。
広域的な交流、さらにアジアや世界の多様な価値観との交流を図るトリエンナーレ(3年に1度)展です。

The Kyushu Geibunkan is a facility where visitors can experience happiness through the rich history and climate of the region, and discover new attractions of the region through art and culture, history and nature.
This is a triennial exhibition (once every three years) that aims to promote exchange in a wide area and with diverse values in Asia and the world.

趣旨 / Statement

九州芸文館は、地域とともに歩む芸術文化交流施設です。『地域』の豊かな歴史や風土を通じて幸福を実感できる施設を目指します。そのために、芸術文化、歴史や自然を通じて『地域』の新たな魅力を発見するとともに、広域的な交流、さらにアジアや世界の多様な価値観との交流を図ることで、新たな創造力や活力につながる「芸術文化交流拠点」として『地域』とともに歩み続けます。そこで、「芸術文化」「体験」「交流」を三本の柱にした事業活動を進めてまいります。
当該事業は芸術文化事業であり、アートを通じて「筑後・九州・世界」を感じる事を目指します。
芸術文化拠点として、美しい自然環境と洗練された建築やアートの要素に囲まれた空間で、筑後地域や九州にゆかりの深いアーティストの作品とともに、国内外のすぐれたアートにも触れられる機会を提供します。
また、展覧会と連動して、さまざまな世代の人々が参加し、体験できるアートプログラムを展開することで、日常的に芸術文化を楽しむきっかけをつくるとともに、芸術文化の教養や創造力の育成を図ります。
筑後地域の伝統工芸やアートを用いた地元発案型の企画事業を積極的に支援することで、地元住民や芸術家たちの創作活動の場、発表の場を提供します。

The Kyushu Geibunkan is an art and culture exchange facility that works together with the local community. It aims to be a facility where visitors can experience happiness through the rich history and climate of the region. In order to achieve this goal, we will continue to work together with the community as an “arts and culture exchange center” that will lead to new creativity and vitality by discovering new charms of the community through arts and culture, history and nature, as well as by promoting exchanges across a wide area and with diverse values in Asia and the world. To this end, we will promote business activities based on the three pillars of “arts and culture,” “experience,” and “exchange.
This project is an art and culture project and aims to give visitors a sense of “Chikugo, Kyushu and the world” through art.
As an art and culture center, it provides opportunities for visitors to come into contact with the works of artists who are closely related to the Chikugo area and Kyushu as well as outstanding art from Japan and abroad in a space surrounded by a beautiful natural environment and sophisticated architecture and art elements.
In addition, by developing an art program in conjunction with the exhibition in which people of various generations can participate and experience, we aim to create an opportunity to enjoy art and culture on a daily basis as well as to cultivate artistic culture and creativity.
By proactively supporting locally-initiated projects using traditional crafts and art of the Chikugo area, we will provide a place for local residents and artists to engage in creative activities and make presentations.

□ トリエンナーレ概要 / Overview

毎回1つの部門を募集します。一度募集された部門は3年後に再び募集されます。
出展者募集はHPエントリーフォームのみで募集し、審査員による審査で大賞他を決定し表彰します。

One category will be selected each time. Once a category has been selected, it will be selected again three years later.
Exhibitors will be invited only through the website entry form, and the Grand Prize and other prizes will be determined and awarded by a panel of judges.

入選発表・賞発表 / Chosen

この度開催されました「トリエンナーレCHIKUGO2020デジタルアート作品公募展」は
皆様のおかげをもちまして、多くの素晴らしい作品の応募を受け、無事終了いたしました。
受賞された作品を3月28日付けで公開いたします。是非ご覧ください。

次回は2023年開催予定です。
皆様のご応募をお待ちしております。

九州芸文館トリエンナーレ実行委員会
実行委員長 津留 誠一

We are pleased to announce that the Triennale Chikugo 2020 Digital Art Competition has successfully ended.
The Triennale chikugo 2020 Digital Art Competition has successfully ended with many wonderful entries.
We are pleased to announce that the award-winning works will be published on March 28. Please take a look.

The next contest is scheduled to be held in 2023.
We look forward to receiving your entries.

Kyushu Geibunkan Triennale Executive Committee
Executive Committee Chairman Seiichi Tsuru

【 九州芸文館 大賞 / Grand Award 】
入賞者氏名 / 長野 光宏 – Mitsuhiro Nagano
入賞作品名 / 「Darling, it’s a beautiful day」

※画像クリックで作品をご覧いただけます

審査員講評 / Critique

黒岩 俊哉 / Toshiya Kuroiwa

この、アルゴリズムによるモーショングラフィックスの映像作品は、審査委員会の全会一致にて大賞と決まった。
その理由はなんといっても、コンピュータにおけるアルゴリズム(手続き)によって生成されたモーショングラフィックスの、極めて高い芸術的な魅力であったと言ってよいだろう。
映像は、異なる静止画の断続的な表示(と消滅)によって「動き」を再現するメディアである。
本作では、映像の隣接するフレーム間の空間的な差異を判別することで特徴点を抽出し、さらにそれらの点を線分で連結した独自の画像(フレーム)を生成し、生成した画像をふたたび映像として再構成したものである。これらのプロセスは、コンピュータにとっては単純な作業かもしれないが、本作では、それを作家の感性によって見事な美的なモーショングラフィックスへと昇華している点が、高く評価された。
また本作は、一見ジェネラティブアート(数理造形によって生成された画像/映像)のように見えるが、その深層には特定の日に撮影された実写映像があり、その映像の記憶と、論理的アルゴリズムによって表現されたクールなイマージュとの比較対照が、この作品の価値をより高めることとなった。
そして、パラメータの設定によっては生成される点や線が数列発散し、複雑化することで均一化してしまう(いわゆるエントロピーが増大する)状態がありえたのではないかと思えるのだが、絵画的にいえば、具象と抽象の中間にあるもっとも心地よい状態が、適切なパラメータによって保たれていたことも評価された。そして、この作家の機微こそが、本作の最も評価すべき点であると考える。

This algorithmic motion graphics video work was unanimously selected as the Grand Prize winner by the Screening Committee.
The reason for this was the extremely high artistic appeal of the motion graphics generated by computer algorithms (procedures).
Video is a medium that reproduces “motion” through the intermittent display (and disappearance) of different still images.
In this work, characteristic points are extracted by discriminating spatial differences between adjacent frames of video, and then a unique image (frame) is generated by connecting these points with line segments, and the generated image is reconstructed as video again. These processes may be simple work for a computer, but this work was highly evaluated for its sublimation into aesthetic motion graphics through the artist’s sensitivity.
In addition, this work appears to be generative art (images/videos generated by mathematical modeling), but at the depths of the work, there is a live-action video taken on a specific day, and the comparison and contrast between the memory of the video and the cool image expressed by the logical algorithm enhances the value of this work. This is what makes the work worthwhile.
It seems to me that depending on the parameter settings, there could have been a state where the generated points and lines diverge in number and become homogenized by increasing complexity (so-called increase in entropy), but in terms of painting, the most comfortable state between figuration and abstraction was maintained by the appropriate parameters. In terms of painting, the most comfortable state between figuration and abstraction was maintained with appropriate parameters. The artist’s subtlety is the most important aspect of this work.

藤岡 定 / Sadam Fujioka

自然が持つカオティックな揺らぎを、非常にシンプルに美しい形で表現に繋いでいます。
それぞれの形状は様々な情景をイメージさせてくれる点がとてもユニークです。
構成も、音に合わせてしっかりとコンポジションしている点が素晴らしいです。
Xenakisのコンポジションがそうであったように、ジェネラティブなもので完結するのではなく最後は人の審美性をもってコンポジションする、というアプローチが好きです。
音楽がテーマに対してどういう位置付けなのかが、もう少しクリアだと更に良いと思います。
Norman McLarenの作品群のように、いくつかのバリエーションを作って、音のアプローチをガラリと変えてみても良いかもしれません。

The chaotic fluctuations of nature are connected to the expression in a very simple and beautiful form.
Each shape is very unique in that it can evoke various scenes.
The composition is also wonderful in that it is well composed to match the sound.
I like the approach of composing with human aesthetics at the end, rather than completing with generics, as was the case with Xenakis’ compositions.
I think it would be even better if the positioning of the music in relation to the theme were a little clearer.
Like Norman McLaren’s works, it might be good to create several variations and completely change the approach of the sound.

村上 博史 / Hirofumi Murakami

最初に映像を見たときに、線の輪郭が重なり合うごとに都市的群像を表している様に思え、線の繋がりがその都市の中で生きる人々の動線の様にも感じられました。
映像を拝見後、応募者コメントに「自然界の動きの複雑さと、その中にある規則性や法則を抽象化して視覚的に表すこと」と書かれているのを見て、非常に納得のいく作品だと感じました。
世界で起こる全ての事象を予測することは現状不可能とも言え、そこには規則性などは無いかの様に感じられます。しかし、それはカオス理論にも提唱されている様に小さな影響が重なり合って大きな差異が生まれているだけで、そこには確かに規則性や法則性は存在すると感じます。
今回の作品からは、多種多様なものが混ざり合うことで無秩序にも感じてしまう世界の中に、確かに存在する規則性や法則を、映像美という形で感じさせてくれる素晴らしい作品だと思います。
映像の中で鳴っていた音楽は「不規則なものが重なり、調和が生まれること」をテーマに作曲したとされていますが、映像の表現手法が人とデジタルの融合の様に感じられるなか、音は作曲家の主観が中心となってしまい表現手法としての乖離を感じてしまいましたので、音についても表現としての融合を感じることができれば更に良かったと思います。

When I first saw the video, it seemed to me that each overlapping outline of lines represented an urban group, and the connections between the lines seemed to be the flow lines of the people living in the city.
After watching the video, I saw in the entrant’s comments that the work “abstracts and visually expresses the complexity of movement in the natural world and the regularity and laws that exist within it,” and I found this work to be very convincing.
It can be said that it is currently impossible to predict everything that happens in the world, and it seems as if there is no such thing as regularity there. However, as proposed by the chaos theory, it is only the overlapping of small influences that creates large differences, and I feel that there are indeed regularities and laws in the world.
In this work, I think it is a wonderful work that gives us a sense of the regularity and laws that certainly exist in a world that seems to be disorderly due to the mixing of various things, in the form of beautiful images.
The music that played in the video is said to have been composed based on the theme of “the overlapping of irregularities to create harmony. I think it would have been better if I could have felt the fusion of sound and expression.

【 九州芸文館 準大賞 / Second Grand Award 】
入賞者氏名 / 坂本 豊 – Yutaka Sakamoto
入賞作品名 / 「Synthetic Virtual Nature Soundscape」

※画像クリックで作品をご覧いただけます

審査員講評 / Critique

黒岩 俊哉 / Toshiya Kuroiwa

絵画であろうが彫刻であろうが、完成後の作品では見えなくなってしまう、無数の下書きの線やノミの痕跡がその作品の在り方を決めるのだとしたら、本作はそのなかでも秀逸の作品であると言えるだろう。
本作は、映像を観る限りではその本質を理解することはできない。自然界に存在する(だろう)音を、単純な波形を無数に重ね合わせ、気の遠くなる作業によって合成作業を行うという、いわばデジタル空間のサウンド・スカルプチャー(音響彫刻)だと言える。そしてそれは、精密に描かれた、現実と見紛うような写実絵画や彫刻作品と似た性格を持つものであろう。
そして、この作品の最大の価値は、デジタル環境におけるアルゴリズムや、A.I.、自動化されたワークフローでは、どうしてもこぼれ落ちてしまう、人の感覚や身体性(つまり作家の存在)が、不断に注ぎ込まれていることである。効率や成果に無力に飛びついてしまいがちな現代の風潮の中で、手作業によって音の波を積み上げ、削り込んでいくという姿勢と態度は、現代のテクノロジーアートへのアンチテーゼであり、ある種の警鐘ともなりえるのではないだろうか。

If rough drawings under a painting or traces of chiselling on a sculpture determine the value of the art, I would say this Sakamoto’s work is one of the best in that manner.
It’s impossible to understand the theme only by watching the video.
To create a (imaginaly) nature sound, a huge number of simple soundwaves were synthesized through a long process. The sound could be called a sound sculpture in a digital space. It also has a similer sense of super-realism paintins or sculptures.
The biggest value of this work is the fact that there are the artist’s feeling and the physicality in the work which are inevitably lost in the algorithms, A.I., and automated workflows of the digital environment.
In today’s tendency to jump blindly to efficiency and results,
the attitude and stance of building up and carving out sound waves through manual work can be the antithesis of contemporary technological art and a kind of warning bell.

藤岡 定 / Sadam Fujioka

テクノロジーを用いて様々なことが便利に表現できてしまう今、シンセサイザーを用いて非常に職人的なアプローチで「自然」の音を構築したというアプローチはとても素晴らしいです。
表出している音も、とても耳に心地良く、作品のテーマと良く合致しています。
ただ、意図的だったかもしれませんが、水以外の表現で試みるとどうなるのか、というのも聞いてみたかったです。
街中の雑踏音(ハイヒールがコッコッコッと鳴る音とか)や、部屋の中の生活ノイズ(ルーティン動画なんかも流行りですね)。
後は、メイキングビデオとして、実際にシンセサイザーを鳴らしている映像を見せる方が、アート作品としてのインパクトはあるのではないかと思いました。

In these days, we can do anything easily using technology, it’s wonderful to see Sakamoto’s approach to constructing a sound of ”nature” with synthsizers in an artisanal way.
The sounds are very pleasant to the ears, and fit well with the theme of the piece.
However, it may have been intentional, but I would have liked to hear what would have happened if you had tried something else, such as the sound of a city street (like high heels clacking) or the noise of a room (routine videos are also popular) , as well.
I also thought it would be great to show how you played synthesizers as a making-of video and it would give the work more impact.

村上 博史 / Hirofumi Murakami

作中で鳴っている全ての「音」をシンセサイザーで制作されているサウンドアートで「驚嘆」の一言に尽きます。
作られた音と認識していても自然の音に感じてしまうくらいに作りこまれた音で、海鳥の鳴き声からは鳥との物理的な距離感や、声の掛け合いからは鳥の社会性を思わせる程の作りこみを感じました。
自然の音を録音して制作するのではなく、自身の感じた音をたよりに、真の意味で人が心地良いと感じる音を追求するというテーマもとても良いと思います。
今回は水を中心とした自然の音をモチーフに制作された作品構成となっていたので、都会的な人間社会を感じさせる音や、逆に深海や宇宙(惑星)といった実際に音を感じることが難しい想像上で制作する作品も聞いてみたいと思いました。

All the “sounds” in the work were created only with synthesizers, and the sound is nothing short of “marvelous“.
The sounds are so well-crafted that even though you know they’re created sounds, you can’t help but feel that they are nature sounds. The sounds of the seabirds remind me of the physical distance between us and the birds, and the way they talk to each other reminds me of the social nature of birds.
I think the theme, rather than recording the sounds of nature, pursuing sounds that people truly feel comfortable with, is also great.

【 九州芸文館 特別賞 / Special Award 】
入賞者氏名 / ミズタユウジ – Yuji Mizuta
入賞作品名 / 「Georgian Letter」

※画像クリックで作品をご覧いただけます

審査員講評 / Critique

黒岩 俊哉 / Toshiya Kuroiwa

この作品は、日本と台湾の、直に会ったことのない二人のアーティストが共同で制作した作品である。ここでは必然的に「出会い」の定義がなんたるかを考えさせられる。そもそも違った人やモノが出会うことがどのような歴史を紡ぎ出すのか、その形態や形式はすでに決められたものなのか、という問いを本作は突きつけるのである。
この作品は、映像作品としての評価よりも、そこに描かれた、あるいは前提にあるエピソードの方に価値を見出すべきであろう。たとえば「メール・アート」と呼ばれるムーブメントは、デュシャンやネオ・ダダ、フルクサスに遡るが、これらは郵便物をつかった「出会い」の創出と、それを着火点とする以後の互いへの(周辺を含めた)影響を創造するものであった。本作は、メール・アートのきわめてコンセプチュアルな、そして重要な部分を、もしかすると無意識に踏襲しているのではないかと感じた。またいわゆる「往復書簡」による二人のアーティストの、1対1のアクティビティは、現代メディアにおける、1対多数や、多数対多数のコミュニケーションにおいて自動的強制的にそぎ落とされてしまいがちな、ある種の「触覚」の重要性を、あらためて提示しているような気がした。
本作は、きわめて遠く、そして近い二人の作品である。もしかすると、この事実がもたらすものこそが、テクノロジーアートの本質を言い当てているとはいえないだろうか。

This work is a collaboration between two artists from Japan and Taiwan who have never met in person. This work inevitably makes us think about what the definition of “encounter” is. This work poses the question of what kind of history is spun out when different people and things meet, and whether the form and format of such encounters are already predetermined.
This work should be valued more for the episodes depicted in it, or the premise of it, than as a video work. For example, the movement known as “mail art” dates back to Duchamp, Neo-Dada, and Fluxus, and it was the creation of “encounters” using mail and the subsequent influence on each other (including the surrounding areas) that was ignited by these encounters. I felt that this work may have unconsciously followed the very conceptual and important aspects of mail art. I also felt that the one-on-one activities of the two artists through the so-called “letters back and forth” reiterated the importance of a certain “sense of touch” that tends to be automatically and forcibly discarded in the one-to-many and many-to-many communications in contemporary media.
This work is the work of two very distant and yet very close people. Perhaps what this fact brings to light is the essence of technological art.

藤岡 定 / Sadam Fujioka

詩的でとても良いと思います。応募者コメントの、自身が公開したパートナーへの恋文を用いている、という部分に、特に惹かれました。
僕個人としては、フィクショナルなテーマを設定するのではなく、ノンフィクションの自身の生の体験をそのままアウトプットした作品として見せて貰えると、よりアートとしての強度は上がったんじゃないかと思います。その場合は、恋文も(公開しているのであれば)、何を書いてるのかを具体的に提示した方が良いと思います。

I think it is poetic and very good. I was particularly attracted to the part in the entrant’s comment that he used his own published love letter to his partner.
Personally, I think the strength of the work as art would have been enhanced if it had been presented as a non-fictional output of the artist’s own personal experience, rather than a fictional theme. In that case, I think it would be better to present the love letter (if it is public) and what exactly you are writing about.

村上 博史 / Hirofumi Murakami

コロナの状況下で世界的に移動が制限される中、今回の作品は「一度も出会ったことのない」二人の作家のやり取りから生まれた作品の記録映像という点に興味を惹かれました。
それはコロナ前の世界では感じなかった新たな繋がりを意識させ、決してネガティブなものではなく、今までの常識や価値観に縛られず、自由に生きていくという人間の本質に迫る表現がなされていると感じました。

I was intrigued by the fact that this work was a documentary video of a work born from an exchange between two artists who had “never met before,” while their movement was restricted worldwide under the circumstances of Corona.
It made me aware of a new connection that I had not felt in the pre-Corona world, and I felt that it was not a negative one, but an expression that approached the essence of humanity, which is to live freely without being bound by conventional common sense and values.

【 九州芸文館 特別賞 / Special Award 】
入賞者氏名 / 近藤美樹 信島こころ – Miki Kondo – Kokoro Nobushima
入賞作品名 / 「探し人 -Seeker-」

※画像クリックで作品をご覧いただけます

審査員講評 / Critique

黒岩 俊哉 / Toshiya Kuroiwa

本作は、人類の新型コロナウイルスへの無力感や喪失感、そしてテクノロジーへの過大な幻想の終局を、一人の主人公の女性を通して描いたアニメーション作品である。
アーティストのコンセプトシートにもあるように、未知のウィルスに対して抵抗すべき術がないという絶望を、淡々と、そしてファンタスティックに描いている。ここではテクノロジーアートとしての手法や技法、および表現の評価よりも、作品の持つメッセージの今日性を評価した。とはいえハンドドローイングによる作画には、たむらしげるの絵本やアニメーションを彷彿とする豊かさを感じた。暖かな筆致や、画面からにじみ出る美しさは、今後の作品に大いに期待が持てるものであった。
結末については賛否が分かれるところではあるが、ナラティブな物語性を追究するのか、アヴァンギャルドな非物語性を目指すのかで、評価が分かれるのかもしれない。

This animated film depicts humanity’s sense of helplessness and loss against the new coronavirus, and the end of the excessive illusion of technology, through one of the main characters, a woman.
As stated in the artist’s concept sheet, the despair of having no way to resist the unknown virus is depicted in a simple and fantastic way. Rather than evaluating the methods, techniques, and expressions of the work as technological art, I evaluated the message of the work for its relevance today. Nevertheless, I felt the richness of the hand-drawn drawings reminiscent of Shigeru Tamura’s picture books and animations. The warmth of the brushstrokes and the beauty that oozes from the screen give me great hope for his future works.
The ending is a matter of disagreement, but it may be evaluated differently depending on whether one pursues narrative narrative or avant-garde non-narrative narrative.

藤岡 定 / Sadam Fujioka

現代社会からのテーマ設定と、それをしっかりと表現に繋げる部分が、とても上手にできていると思います。
荒削りな部分はありますが、ここまでしっかりとテーマ設定、そして表現につなげることが出来ているのであれば、あとはひたすら作りまくるのみだと思います。
とにかく作って作って、いっぱい発表していってください!楽しみにしています。

I think you have done a very good job of setting a theme from modern society and connecting it to your expression.
There are some rough edges, but if you have been able to establish the theme and connect it to the expression so well, I think all you have to do is just keep creating.
Just keep creating, creating, and publishing! I’m looking forward to it.

村上 博史 / Hirofumi Murakami

コロナの状況下だからこそ顕著に現れた人間の無力感や脆さを独自の世界観の中でしっかりと表現できていると思います。
3Dでのアニメーションも当たり前になり、手軽にアニメーション作品が制作できるようになった現代だからこそ、手描きでの大変さをより感じますが、自身の表現したい世界をしっかりと表現できる手法を選択し、これからも挑戦していってもらいたいです。

I believe that I have been able to express the helplessness and fragility of human beings, which is so evident under the circumstances of Corona, in my unique worldview.
In this day and age, when 3D animation has become the norm and it is easy to create animation works, I feel the difficulty of hand-drawing more, but I hope that you will continue to challenge yourself by choosing a method that allows you to express the world you want to create.

入選

入選者氏名 / 安藤圭汰 – Keita Ando、作品名 / 「カラス-枯らす-」-「Karasu – wither -」
入選者氏名 / 織田理史 – Rio Oda、作品名 / 「the vulgar and the holy Ⅲ」
入選者氏名 / 下出若菜 – Wakana Shimode、作品名 / 「『般若心経』新型コロナウイルス退散祈願 ブッダの言葉と仏像画 Buddha’s Word and art」
入選者氏名 / なめらかカワイ音楽事務所 – Namera Kawai Music Office、作品名 / 「BECKLE “AVOCADO TIME” – 2020 Original VideoWorks」
入選者氏名 / 林夏妃 – Natsuki Hayashi、作品名 / 「映像作品「味って何色?」」- Video work “What Color is Taste?”
入選者氏名 / 0.1(れいてんいち)、作品名 / 「OTAFUKU-MEN _FUKUOKA_櫛田神社」
入選者氏名 / Meimi、作品名 / 「spread」
入選者氏名 / La Seine、作品名 / 「Paloma」
入選者氏名 / Revetronique、作品名 / 「Aegir: X(r/n)os with Unity」

審査総評 / General comment

テクノロジー(技術)とアート(芸術)を融合させた「テクノロジーアート」は、時に「メディアアート」と呼ばれ、現代アートにおける主要なジャンルとして、世界的に確立された芸術表現分野となりました。
テクノロジーアートは、その名の通り「技術」を用いた芸術表現ですが、人類の歴史が「技術」の歴史でもあることを考えると、そこには必ず「人」が介在することを忘れてはなりません。つまりテクノロジーアートは、人と人や、人と社会、あるいはヒトとコトの「関係性」を問う表現であり鑑賞行為なのです。
第一回目となる、トリエンナーレCHIKUGO2020「デジタルアート作品公募展」は、新型コロナウイルスの影響を無視して語ることはできませんでした。未知のウィルスに対して、人類に何ができるのか、そしてどうあろうとしているのか。これらの問いを、アーティストの繊細で鋭い眼によって解釈し、考察し、表現した作品が多く寄せられました。それらは自己と社会の変化、つまり「世界」の変化をテーマとしたものでした。
テクノロジーアートに限らず芸術は「人はどこから来たのか? 私たちは何者なのか? どこへ行くのか?」を問い、答えを探そうとします。これは「世界とは何なのか」と同一の問いでもあります。
今回の展覧会では、直接的であれ間接的であれ、これらの問いに対して、より深く遠く追究した作品をみることができました。アーティストたちのユニークで、斬新な感覚による鋭い洞察には、審査委員の私たちにも驚きと感動の連続を与えてくれました。
もうひとつは表現技法や手法の多様性です。テクノロジーアートやメディアアートは、そもそも形式や手法を固定化せず、今日的未来的な技術や技法によって形態や形式を変えていくものですが、特に今回はその技術の利用形式が、さらに拡大していることをあらためて感じました。アーティストは、それぞれの得意な分野や専門性を土台として作品を制作します。得てしてそれにこだわり、こだわることによって表現の可能性を制約してしまいがちなのですが、アーティストが自身の領域を越え、映像、音、身体、パフォーマンス、アニメーションなどの手法や技法を融合しながら、さまざまな領域に挑戦した姿を、確実に確認することができました。それらは、アーティストの強い意志の現れであり。コロナ以前の潮流とは明らかに異なったものだったと思います。
さて最後に、今回の作品展が、私たちに大きな勇気を与えてくれるものであったと記しておきます。「技術」は、人の希望や夢から生まれることをふりかえると、「芸術」はその可能性や本質を、新たなチャンネルによって表現し提示するものです。その力(ちから)は、日常の生活の中ではしばしば忘れがちとなることも多いのですが、それでも絶対に忘れてはならないことがあることを、今回の作品達が語っているからです。

トリエンナーレCHIKUGO2020 審査委員長
黒岩 俊哉

Technology art, which is a fusion of technology and art, is sometimes called “media art,” and has become a major genre in contemporary art and a well-established field of artistic expression worldwide.
As the name implies, technology art is artistic expression using “technology,” but considering that the history of mankind is also the history of “technology,” we must not forget that there are always “people” involved. In other words, technological art is an act of expression and appreciation that questions the “relationship” between people, between people and society, and between people and things.
The first Triennale CHIKUGO 2020 “Open Call for Digital Art Works” could not be described without mentioning the effects of the new coronavirus. What can we do, and what are we going to do, about this unknown virus? We received many works that interpreted, examined, and expressed these questions with the sensitive and keen eyes of artists. The theme of these works was the change of self and society, in other words, the change of “the world.
Art, not just technological art, is about asking questions such as “Where did we come from? Who are we? Where are we going? and try to find answers. This is the same question as “What is the world?
In this exhibition, we were able to see works that, whether directly or indirectly, pursued these questions more deeply and farther. The artists’ unique, innovative senses and keen insights surprised and impressed us, the jury members.
The other reason is the diversity of expression techniques and methods. Technological art and media art are not fixed in form or method, but change their form and format according to today’s futuristic technologies and techniques. Artists create works based on their own specialties and expertise. However, I was able to confirm that artists have gone beyond their own sphere and challenged various fields by integrating methods and techniques from video, sound, body, performance, animation, and so on. This is a manifestation of the artist’s strong will. I think this is clearly different from the trend before Corona.
Lastly, I would like to mention that this exhibition gave us a lot of courage. Reflecting on the fact that “technology” is born from people’s hopes and dreams, “art” is the expression and presentation of its potential and essence through new channels. This power is often forgotten in our daily lives, but the works in this exhibition remind us that we must never forget it.

President of the Triennale Chikugo2020
Toshiya Kuroiwa

審査 / Review Groups

Kyushu Geibunkan Triennale Executive Committee
Chikugo JR Art Village Project
Fukuoka Prefecture Art Association
Kurume Union Cultural Association
Chikugo City Art Association

九州芸文館トリエンナーレ実行委員会
ちくごJR芸術の郷事業団
公益社団法人福岡県美術協会
久留米連合文化会
筑後市美術協会

□ 審査員 / Reviewer

黒岩俊哉

黒岩 俊哉 / くろいわ としや / Toshiya Kuroiwa

実験映像作家 / Experimental filmmaker
九州産業大学芸術学部 学部長 / Dean, Faculty of Art, Kyushu Sangyo University
九州産業大学芸術学部芸術表現学科メディア芸術専攻 教授 /Professor, Department of Media Arts, Faculty of Art, Kyushu Sangyo University
九州産業大学大学院芸術研究科造形表現専攻 教授 / Professor, Department of Art and Design, Graduate School of Art and Design, Kyushu Sangyo University

1966年熊本市生まれ。1990年九州芸術工科大学画像設計学科を卒業後、1992年同大学院博士前期課程情報伝達専攻を修了。同年より九州芸術工科大学画像設計学科視覚芸術講座助手を経て、1999年に九州産業大学芸術学部デザイン学科ビジュアルデザインコース講師に赴任。デザイン学科では「映像アニメーション領域」さらに2016年には「芸術表現学科メディア芸術専攻」を創設。現在は、同教授とともに学部長も務める。また同大学院芸術研究科造形表現専攻の教授でもある。
専門は「メディア芸術における映像芸術の表現と技術」について。大学時代より実験映像の制作をはじめ「芸術としての映像」を探究しながら、シングルスクリーンやインスタレーションなど、さまざまな形式の現代芸術/メディア芸術作品を発表している。代表的な実験映像作品として「resonance」シリーズや「nHr」シリーズがある。また他分野のアーティストとのコラボレーションも多く、特に舞踏家の原田伸雄とは20年にわたる交流があり、舞踏の身体表現と、映像における表現や技術の哲学的考察をつうじて、新たなメディア芸術の表現に挑戦している。
日本映像学会会員、日本アニメーション学会会員、日本デザイン学会会員、ADADA(Asia Digital Art and Design Association)会員など。

Born in Kumamoto City in 1966, he graduated from the Department of Image Design at Kyushu Institute of Design in 1990, and completed the Master’s Course in Information Transmission at the same university in 1992. In 1990, he graduated from the Department of Image Design at Kyushu Institute of Design, and in 1992, he completed his master’s degree in Information Communication at the same university. In 1999, he was appointed as a lecturer in the Visual Design Course, Department of Design, Faculty of Art, Kyushu Sangyo University, where he established the “Visual Animation Field” and in 2016, the “Media Arts Field” in the Department of Art Expression. Currently, he is a professor and the dean of the faculty. He is also a professor at the Graduate School of Art, Department of Media Arts.
He specializes in “expression and technology of visual arts in media arts”. Since his university days, he has been producing experimental videos and exploring “video as art” while presenting various forms of contemporary art/media art works such as single screens and installations. His representative experimental video works include the “resonance” series and the “nHr” series. He has been collaborating with Butoh dancer Nobuo Harada for the past 20 years, and through the physical expression of Butoh and the philosophical consideration of expression and technology in video, he is challenging the expression of new media arts.
He is a member of the Japan Institute of Moving Images, the Japan Society of Animation Studies, the Japan Institute of Design, and ADADA (Asia Digital Art and Design Association).

黒岩俊哉

Born in Kumamoto City in 1966, he graduated from the Department of Image Design at Kyushu Institute of Design in 1990, and completed the Master’s Course in Information Transmission at the same university in 1992. In 1990, he graduated from the Department of Image Design at Kyushu Institute of Design, and in 1992, he completed his master’s degree in Information Communication at the same university. In 1999, he was appointed as a lecturer in the Visual Design Course, Department of Design, Faculty of Art, Kyushu Sangyo University, where he established the “Visual Animation Field” and in 2016, the “Media Arts Field” in the Department of Art Expression. Currently, he is a professor and the dean of the faculty. He is also a professor at the Graduate School of Art, Department of Media Arts.
He specializes in “expression and technology of visual arts in media arts”. Since his university days, he has been producing experimental videos and exploring “video as art” while presenting various forms of contemporary art/media art works such as single screens and installations. His representative experimental video works include the “resonance” series and the “nHr” series. He has been collaborating with Butoh dancer Nobuo Harada for the past 20 years, and through the physical expression of Butoh and the philosophical consideration of expression and technology in video, he is challenging the expression of new media arts.
He is a member of the Japan Institute of Moving Images, the Japan Society of Animation Studies, the Japan Institute of Design, and ADADA (Asia Digital Art and Design Association).

1966年熊本市生まれ。1990年九州芸術工科大学画像設計学科を卒業後、1992年同大学院博士前期課程情報伝達専攻を修了。同年より九州芸術工科大学画像設計学科視覚芸術講座助手を経て、1999年に九州産業大学芸術学部デザイン学科ビジュアルデザインコース講師に赴任。デザイン学科では「映像アニメーション領域」さらに2016年には「芸術表現学科メディア芸術専攻」を創設。現在は、同教授とともに学部長も務める。また同大学院芸術研究科造形表現専攻の教授でもある。
専門は「メディア芸術における映像芸術の表現と技術」について。大学時代より実験映像の制作をはじめ「芸術としての映像」を探究しながら、シングルスクリーンやインスタレーションなど、さまざまな形式の現代芸術/メディア芸術作品を発表している。代表的な実験映像作品として「resonance」シリーズや「nHr」シリーズがある。また他分野のアーティストとのコラボレーションも多く、特に舞踏家の原田伸雄とは20年にわたる交流があり、舞踏の身体表現と、映像における表現や技術の哲学的考察をつうじて、新たなメディア芸術の表現に挑戦している。
日本映像学会会員、日本アニメーション学会会員、日本デザイン学会会員、ADADA(Asia Digital Art and Design Association)会員など。

黒岩 俊哉 / くろいわ としや / Toshiya Kuroiwa

実験映像作家 / Experimental filmmaker
九州産業大学芸術学部 学部長 / Dean, Faculty of Art, Kyushu Sangyo University
九州産業大学芸術学部芸術表現学科メディア芸術専攻 教授 /Professor, Department of Media Arts, Faculty of Art, Kyushu Sangyo University
九州産業大学大学院芸術研究科造形表現専攻 教授 / Professor, Department of Art and Design, Graduate School of Art and Design, Kyushu Sangyo University

藤岡定

藤岡 定 / ふじおか さだむ / Sadam Fujioka

株式会社anno lab 代表 / President, anno lab Inc.
メディア・アーティスト / Media Artist
デザイナー / Designer
研究者 / Researcher

知的好奇心を刺激するインタラクションの創造をテーマとする。
人が楽しさから“つい”動いてしまい、それをきっかけに新しい視点・行動・興味・思考が広がるようなクリエイティブを心がけている。
2020年8月、大分県豊後高田市にanno lab初の常設美術館「不均質な自然と人の美術館」を開館。

My theme is to create interactions that stimulate intellectual curiosity.
She strives to be creative in a way that makes people “move” out of enjoyment, which in turn leads to new perspectives, actions, interests, and thoughts.
In August 2020, he will open “The Museum of Heterogeneous Nature and People,” the first permanent art museum in the anno lab, in Bungo Takada, Oita Prefecture.

藤岡定

My theme is to create interactions that stimulate intellectual curiosity.
She strives to be creative in a way that makes people “move” out of enjoyment, which in turn leads to new perspectives, actions, interests, and thoughts.
In August 2020, he will open “The Museum of Heterogeneous Nature and People,” the first permanent art museum in the anno lab, in Bungo Takada, Oita Prefecture.

知的好奇心を刺激するインタラクションの創造をテーマとする。
人が楽しさから“つい”動いてしまい、それをきっかけに新しい視点・行動・興味・思考が広がるようなクリエイティブを心がけている。
2020年8月、大分県豊後高田市にanno lab初の常設美術館「不均質な自然と人の美術館」を開館。

藤岡 定 / ふじおか さだむ / Sadam Fujioka

株式会社anno lab 代表 / President, anno lab Inc.
メディア・アーティスト / Media Artist
デザイナー / Designer
研究者 / Researcher

村上博史

村上 博史 / むらかみ ひろふみ / Hirofumi Murakami

株式会社FUNIDEA 代表取締役 / CEO, FUNIDEA Inc.
Artas Gallery 代表 / President, Artas Gallery
Fukuoka Art Week 実行委員長 / Fukuoka Art Week Executive Committee Chair
Photo Guide Fukuoka 編集長 / Editor-in-Chief, Photo Guide Fukuoka

1981年福岡県田川市生まれ。
専門学校卒業後、ゲーム制作会社にてグラフィックや動画制作を手掛ける。
退社後、WEBデザイナーとして働く傍ら、大阪芸術大学にて建築学を学び、卒業後、WEBデザイン講師の経験を経て、2013年にデザイン事務所を独立開業。同時に、福岡のArt情報を紹介するWEBメディア「プラスフクオカ」を開設。
2017年に「株式会社FUNIDEA」を設立。現在は「Artas Gallery」の代表や「Photo Guide Fukuoka」の編集長等、福岡の様々な表現の場に関わり、芸術・文化の活性化に取り組んでいる。

Born in Tagawa City, Fukuoka Prefecture in 1981.
After graduating from a vocational school, he worked at a game production company, doing graphics and video production.
While working as a web designer, he studied architecture at Osaka University of Arts. After graduation, he worked as a web design instructor before opening his own design office in 2013. At the same time, she opened “Plus Fukuoka”, a web media introducing Art information in Fukuoka.
In 2017, she established “FUNIDEA Inc. Currently, she is involved in various venues of expression in Fukuoka, such as the representative of “Artas Gallery” and the editor-in-chief of “Photo Guide Fukuoka”, and is working to revitalize art and culture.

村上博史

Born in Tagawa City, Fukuoka Prefecture in 1981.
After graduating from a vocational school, he worked at a game production company, doing graphics and video production.
While working as a web designer, he studied architecture at Osaka University of Arts. After graduation, he worked as a web design instructor before opening his own design office in 2013. At the same time, she opened “Plus Fukuoka”, a web media introducing Art information in Fukuoka.
In 2017, she established “FUNIDEA Inc. Currently, she is involved in various venues of expression in Fukuoka, such as the representative of “Artas Gallery” and the editor-in-chief of “Photo Guide Fukuoka”, and is working to revitalize art and culture.

1981年福岡県田川市生まれ。
専門学校卒業後、ゲーム制作会社にてグラフィックや動画制作を手掛ける。
退社後、WEBデザイナーとして働く傍ら、大阪芸術大学にて建築学を学び、卒業後、WEBデザイン講師の経験を経て、2013年にデザイン事務所を独立開業。同時に、福岡のArt情報を紹介するWEBメディア「プラスフクオカ」を開設。
2017年に「株式会社FUNIDEA」を設立。現在は「Artas Gallery」の代表や「Photo Guide Fukuoka」の編集長等、福岡の様々な表現の場に関わり、芸術・文化の活性化に取り組んでいる。

村上 博史 / むらかみ ひろふみ / Hirofumi Murakami

株式会社FUNIDEA 代表取締役 / CEO, FUNIDEA Inc.
Artas Gallery 代表 / President, Artas Gallery
Fukuoka Art Week 実行委員長 / Fukuoka Art Week Executive Committee Chair
Photo Guide Fukuoka 編集長 / Editor-in-Chief, Photo Guide Fukuoka

募集内容 / Application Details

For the third year in a row, the Kyushu Geibunkan will hold various triennials, inviting works in genres based on unique concepts.
We will weave together encounters between artists and citizens to create the “richness” that art should carry in tomorrow’s society.
This year’s Triennial will focus on the “digital” world, with the aim of sharing diverse values and possibilities while recognizing digital art as a familiar presence in today’s society.

九州芸文館は3年連続で各種のトリエンナーレを実施し、独自のコンセプトに基づいたジャンルの作品を募集します。
アーティストと市民との出会いを紡ぎ、明日の社会でアートが担うべき「豊かさ」を創出します。
今期は「デジタル」世界に焦点を当て、今日の社会下でデジタルアートが身近な存在として認識されながら、多様な価値や可能性を共有することが目的です。

応募期間 2021年01月25日(月)~ 2021年3月14日(日)

□ 賞

入賞作品は当WEBサイトにて作品発表

九州芸文館大賞 1名: 賞状 副賞30万円

準大賞 1名: 賞状 副賞20万円

九州芸文館特別賞 2名: 賞状 副賞10万円

入選 若干名

□ 選考スケジュール

応募期間 2021年01月25日(月)~ 2021年3月14日(日)
審査 2021年03月15日(月)~ 2021年3月20日(土)
入選発表・賞発表 2021年03月21日(日)
WEB公開 2021年03月28日(日)※以後 作品常時WEB公開

応募要項

1. 応募条件

・性別、国籍、年齢、個人、グループ及びプロ、アマを問いません。
※応募の時点で20歳未満の応募者は、保護者等の同意を得た上で応募すること
・ただし、外国籍の場合は作品の搬入、搬出、授賞式の間は、日本国内に滞在していることとします。
・出品は1出展者(グループ含む)1点(1作品)まで
・作品は発表の有無を問いません。
※過去に他のコンテストにて入選した作品の応募は不可
・第三者の権利を侵害しないこと。
・政治、宗教活動及び営利活動を目的とせず、公序良俗に反していないこと。
・応募作品を指定日(応募1/25~3/14)に自ら応募し、管理ができること。
・作品に関する責任は作者が負い、メンテナンスの必要がないものに限ります。
・受賞後、本ページ記載の応募条件および応募フォームに記載の「権利規定および応募に関する諸注意」に反すると判明した場合は、受賞を取り消す場合があります。
※上記の条件に適していないと判断する場合は選考の対象外とします。

2. 出品規定

・出品者は出品作品の「テーマ」を提示してください。
・映像を表現手段とした5分以内の現代アート作品(5分以上の作品のダイジェスト版として5分以内にまとめても可)
・Youtubeにアップロード(公開・限定公開問わず)を行い、応募フォームにURLを記載する
※アップロードした動画のタイトルに[九州芸文館トリエンナーレCHIKUGO 2020]を付けること
※単体の映像作品(一画面の放映で成立するもの)
※インターネット公開や上映イベントでは基本16:9 のサイズの画面での上映を想定する
※作品は応募者本人に著作権が帰属し、他人の人権および著作権を侵害しないこと
※作品に登場する人物の肖像権や、使用している著作物(音楽、写真、絵画、小説、シナリオ、テレビ、ラジオ等)の使用許諾を応募時に必ず権利者から得ていること
※第三者(法人含む)が権利を有する企画、特定の宗教や思想を勧奨あるいは誹謗中傷する企画、公序良俗に反する企画等は応募不可
※過去に他のコンテストに入選した作品の応募は不可
※入選した方は作品の元データを記録メディアに保存して提出頂きます(提出できない方は受賞を取り消す場合があります)

3. 応募書類

下記提出物を応募フォームよりオンラインにて提出してください。詳細については必ず応募フォームをご確認ください。

・基本情報(アーティスト名またはユニット名、代表者年齢、住所、メールアドレス、電話番号)
・振込名義(応募名と出品料の振込名義が異なる場合)
・YoutubeのURL
・作品テーマ
・作家としての活動歴、展示発表歴
・応募者コメント

4. 出品料

3,000円(税込)

【振込先】
銀行名:福岡銀行 筑後支店 普通口座 2090643
口座名: 九州芸文館トリエンナーレ実行委員会 事務局長 津留 元

【現金書留・窓口支払い】
九州芸文館 〒833-0015 福岡県筑後市大字津島1131 TEL 0942-52-6435 FAX 0942-52-6470

※一度入した応募料は返還いたしません。

応募フォーム

一度ご応募いただいた内容は、変更できません。
応募書類に不備があった場合は事務局からご連絡します。
提出するボタンを押した後、時間がかかる場合がございます。提出するボタンは一度だけ押してください。
提出が完了すると、「ご応募ありがとうございました。」という画面に遷移し、応募受付をお知らせするメールが届きます。
届かない場合は事務局にご連絡ください。

主催:ちくごJR芸術の郷事業団
後援:福岡県、福岡県教育委員会、福岡県美術協会
協力:NPO法人芸術の森デザイン会議、FUNIDEA Inc.

問い合わせ先:九州芸文館 事業担当者:津留 元
〒833-0015 福岡県筑後市大字津島1131
TEL 0942-52-6435
FAX 0942-52-6470
E-mail info@kyushu-geibun.jp
Web http://www.kyushu-geibun.jp/